タグ: 懐かしいもの

製麺所の前で売られていた「玉うどん

人並みに麺好きである。うどん、冷や麦、そうめん、蕎麦…それぞれにおいしさがあるものね。ラーメンもたまには食べるけれど、あれはどうも飽きる。麺に使われる鹹水のにおいの強さが余計、と感じるのかもしれない。
それと、ラーメンの汁の作り方って足し算なのね。私はうどんや蕎麦のつゆのこれ以上要らないという「引き算」できまるのが好き。

子どもの頃、少なくともわが家では、どれも店に食べに行くものではなかった。町内に麺を製造している工場があって、夏には、2階の開け放たれた窓から、細い棒にずらりとかけられた冷や麦が天井で回る木製の扇風機の風を受けて暖簾のように揺れていた光景が思い出される 。昭和30年代初めのことだが、「戦前は目の前の川でうどんを洗っていた」という大人たちの話からは、すでに遊泳禁止になっていたこの川が澄んでいたなどとうてい想像できなかった。環境汚染はすぐそこまできていたのだろう。数年後には阿賀野川下流域で「新潟水俣病」が発見されたのだから。

 夕方ころ、工場の入り口の前を通りかかると茹でたての太めのうどんを売っていた。くるくるとまとめてひとかたまりずつ(わが家では「玉うどん」と呼んでいた)、ヘギ(低い外枠のついた長方形の木の入れ物。新潟ではうどん、蕎麦、餅、饅頭などを並べる。近ごろ「へぎ蕎麦」が東京でも人気が出てきたようだが)に並べられているのを、近くで働いていた母は、たまに仕事の帰りに買ってきていた。これは生ものなので夕飯ですぐ食べる。今どきのうどんのようなコシの強さで食べるというより、食べ始めてからだんだん麺に汁が染みてくるあたりがうどんのおいしさと思っていた気がする。
やはり買ってきたお総菜の野菜の天ぷらがつくこともあるが、どういうわけか牛蒡の天ぷらが必ずといっていいほど入っていて、牛蒡のにおいが子どもの私には好ましいとは感じられず、食べたという記憶がどうも希薄。しからば何をおかずに食べていたのか、思い出そうとしても、ほぼ却の彼方。大豆に衣をつけて、でこぼこのでんべいのようにして揚げたのは、甘くはないけど牛蒡天よりは気に入っていたような。

家族みんなが休みの日曜日のお昼に、母がよくゆでてくれたのは乾麺の冷や麦。田んぼだらけの地域だからか、蕎麦はそれほど頻繁には食べていなかった気がする。うどん、蕎麦の汁のだしとりには花鰹を大事そうに引き出しから取り出していた母だが、「かつ節では味が足りないね」と不満をもらしていたのは、けちって使っていたからだろう。もっとも子どもの私には鰹節の削りたてを使うなどということは考えも及ばず、わが家の台所にも「花鰹」があった、という記憶があるのみ。

 上京してひとり暮らしを始めてから、鉋付きの鰹節削り器を買い、せっせと削ってはだし取りしていたけれど、本郷に「鰹節」の問屋さんがあるのを知って、削りたてを買うようになり、切れれば大横丁通り商店街鵜飼商店へ走って、そろそろ20年にはなるか。わが家のどっしりとした削り器は年代物の貫禄を身にまとい棚の奥深くで眠っている。


ひと房目は、やっぱり酸っぱかった夏蜜柑

明 るく穏やかな陽射しを浴びて、金色に色づいた夏蜜柑が鈴なりになっている。吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文など、幕末から明治維新へと歴史を大きく動かして いった志士たちゆかりの地、山口県萩市を自転車で回りながら、街の至るところで、木々が重たい実をたわわにつけている光景に強い印象をうけたことを思い出 す。後で知ったことだが、全国に先駆けて夏蜜柑の栽培を始めたのは萩市だったそう。

子どものころは、食べたあと、歯がキシキシするような酸っぱい夏蜜柑はそれほど好きではないのに、甘いものが嫌いだった兄がぺろりと1個も食べる様子がおいしそうで、ついひと房と手を伸ばししているうち、気がつけば酸っぱくて甘い夏蜜柑のさわやかな味にとらえられてしまっていた。

それでもやっぱり、ひと房目は酸っぱい。想像しただけで、唾が口の中にたまってくる“夏蜜柑”はその後、酸味を押さえ甘みを追求した改良品種「甘夏蜜柑」が登場するや、急速に店頭から姿を消していき、いまや数え切れない品種が出回って、私などさっぱり名前も覚えられない。

甘 夏も甘味が勝ちすぎる気がして、夏蜜柑世代の私には物足りない。牛乳をそのまま飲む習慣も身につかなかったけれど、熟しすぎない(ここが肝腎!)甘夏を入 手し搾り入れたコップに牛乳を勢いよく注ぎ入れたインスタントヨーグルトの味を知ってからは、毎夏、数回は見たところ怪しげなこの飲料をつくるのが楽しみ のひとつ。


東京での枝豆初体験はビアガーデンにて

ひと昔前の夏。ビアガーデンで枝豆を頼んだら、10莢ほど乗った皿が出てきたのに驚いた。うわ~東京ではこんなにちょびっとしか枝豆を食べないのか!田舎じゃ5秒でなくなっちゃうよ。しかも明らかに茹でてからかなりの時間が経っているとおぼしく色も変わってしまってる。
 いっしょ行った仲間たちは大ジョッキにかぶりつくようにしてググーッとうまそうにビールをあけているが、枝豆には手が伸びてこない。そうだよなあ、おいしそうじゃないもん。

枝豆食い選手権なら上位入賞だったかも…

それよりさらに20年近くもさかのぼって昭和30~40年代、私が育った町では八百屋さんに枝豆が出始めるのは7月の終わりころ、まだ値段も高めで、買い物に行くたび枝豆の束を前にためらいがちにしていた母の姿が思い出される。夏の間じゅう、毎日のように大ザルに盛られた枝豆を家族でばくばくと食べていたから、東京に出てきて、そんな枝豆の食べ方をだれもしないので、友人たちと枝豆を食べるときに肩身のせまかったこと。なにしろ私の食べるスピードが速すぎるのだ。自動的に手が伸びて、ハッと手を止めることもしばしば。

茶豆に人気が集まっています

このごろは枝豆ブームといってもいいいのではと思えるほど、スーパーでもいろんな産地の枝豆が出揃っている。特に、独特の濃い風味をもつ“茶豆”に人気は集中しているようだ。実家に聞いたら、地元でも茶豆一色というから、流行というものの凄まじさに、言葉を失う。

子どものころは、おとなたちが「やっぱり“茶豆”は旨いな!」などとと話しているのを耳にして、え、枝豆はみんな青いのに?と不思議に思っていた。たしかに見た目同じようなのにときどき“旨い”のに当たるので、それが茶豆だったのではなかっただろうか。ある年の春、「今年はこれを蒔くんだ。茶豆は旨いぞ」と父が平べったい茶色の豆をいじりながら言うので、へぇ、大豆になったら茶色なんだと知った次第。今でも大豆と枝豆は違うものだと思っている人はけっこういるけどね。当時から茶豆の種は貴重だったらしい。

週末に行くスーパーでは山形特産の「だだちゃ豆」、新潟特産の茶豆が売り場のスペースを競い合い、さらに群馬、千葉産と「茶豆」一色に近い。それにしても “だだちゃ豆”のお高いこと! ばくばく食べる派にはちと手がだしにくい。 
 “だだちゃ”より少し安いのと、地元びいきから新潟黒埼、弥彦あたりの茶豆を買って帰ったら、これはもうビールにキマリです。


 

毎日新聞netより拝借

毎日新聞の朝刊特集記事「もう一度食べたい」は月に一度の私のお楽しみ。先週載ったのは「トマトの古い品種を尋ねあてた」という内容。キーワードは“青くさい味”♪。(毎日新聞 2011年7月26日 東京朝刊http://mainichi.jp/life/food/again/

「幼い頃に食べた青くさいトマト。種の部分が多く、かじるとチュルーンと出てきました。あのトマトを、もう一度食べたい」とたくさんの読者から声の声に押され、探索を始めたが、もう日本では作っているひとはいないのではと、諦めかけたころようやく作り手を発見。

私も投稿した読者の方と同年齢。夏休み中、母の実家に預けられていた昭和31~32年頃、山の中腹にあるトマト畑まで、照りつける真夏の日差しの下を麦わら帽子をかぶり、歩いた記憶が甦ってきます。子どもの手には余るほどの大きさと横に広がった形。かぶりつくと、指の間から汁が滴り落ち、太陽の匂いが生暖かく口中に広がる。

団塊世代には妙に懐かしいこのトマト。山梨の農家の方がずっと有機農法で作り続けてきて、種も自家採取というのがすばらしい。種苗会社の話では「おそらく明治期に米国から入った桃色系のポンテローザでしょう。トマト臭の強い品種で、形はデコボコの扁平(へんぺい)。甘さ追求の時代に合わず、50年も前に廃れた品種」とのこと。

ふうーん。甘けりゃいいってもんでもないでしょうが。甘みに飢えている時代ならともかく、甘い味で満ち満ちている時代に、さらにさらに甘味を求め品種改良は進んでいくのでしょうか。