昼飯2021.2.1(月)
- オムライス風
<材料>米、玉ネギ、人参、ゴボウ
オムレツ用=卵・豆腐(卵の1/3~1/2)
<調味料>バター、オリーブ油、トマトピュレ・塩・胡椒、
- 大根・ジャガイモ・豆腐の味噌汁
- ゴボウとジャガイモと人参のきんぴら
- ほうれん草ととクスクスのサラダ
<材料>ほうれん草、玉ネギ、クスクス、塩・胡椒、サワークリーム、オリーブ油
20年、30年と化学肥料や農薬を使わない農業を続けている農家との産直で生命力に溢れた野菜や米・麦・雑穀を食していることもあって、時おり外食をすることはあっても、なるべく事務所で昼食を作って食べながら仕事にまつわる話も、という仕事のしかたが事務所でも家でも身についてしまいましたね。それでも仕事のゴールが目に入ってくると進行も気になるのはいたしかたないこと。そうしたことが習い性にもなって、時短調理の技やアイデアがしばしば頭の中を駆け巡ります。
先週やり残した仕事が目につく新しい週の初日。昼飯づくりも前日、前々日や、時には先週末、冷蔵庫に残された出汁、スープ、たれ、合わせ調味料なども折あらばと出番待ち状態。
本日の「オムライス風」の、怪しげな風とはなんぞや…!? とお思いでしょう。
結論を先に明かしてしまえば、普通、オムレツといえば、熱したフライパンでたっぷりのバターを溶かしたところに4〜5個の溶き卵をジャっと入れ、ということになるけれど、卵の数が不足ぎみでも、豆腐の残りがある、となれば豆腐を水切りし、ザルにて裏ごし(スペースの都合で道具は揃えきれず、ザルが活躍)して溶き卵を増量。これで仕上がりの見た目も、味だっていけますよ。これはハレの日のご馳走としてのオムレツじゃないし、豆腐と卵はもともと馴染みのいい素材だから、新しい美味しさを発見できたらオーケーなのです。 つづきを読む