昼めし日記

 2010年10月5日

  ●昼めし献立 

  • 蕎麦パスタ

  • 秋野菜の温サラダ、おろし玉葱ドレッシング
  • おから入りニラスープ

 本日のオイシイ!
イギリスから帰国した友人のお土産は、国際色豊か(?)な、中国産”有機そば”。その辺の立ち食い蕎麦よりはおいしかったデス。

「弁当の日がやってきた」「台所に立つ子どもたち」などを編集してくれたフリー編集者の山家さんが、1年ほど滞在したイギリスから帰国。あちらでは、日本の食材も手に入りやすくなっていて、日本から送ってもらったりする必要もほとんどなかったと言っていましたが、お土産はなんと「お蕎麦」。“有機そば”と日本語で表示されています。ところがこれが日本製じゃなくて、“中国産”。パクリ上手な(?)中国ならではの珍商品とでもいえばいいのでしょうか。もっともわが日本でも原料のそば粉はほとんどがカナダなどからの輸入に頼っているのが実情なので、こうした国際色豊かな!蕎麦が登場しても不思議はないということかしら。

いちばん蕎麦の味がわかるのは、シンプルに、伝統的なつけ汁で、ということになるけれど、ま、乾麺だし、そば粉の食べものはフランスにもイタリアにもあるし…というわけで、インターナショナルな蕎麦に合わせて、まずはパスタに。
蕎麦を茹でる間に、みじん切りにした間引き人参の葉と大根をおろして溶き卵と混ぜておきます。そばは固めにゆで、ザルにあけて水切りしたら、ボウルに移してオリーブ油を全体にからめ、軽く塩胡椒。皿に盛りつけたら卵を手早く炒め塩胡椒で味つけして、パスタのトッピングに。
濃いめの蕎麦の色と、口のなかでそれなりに蕎麦の香りもしたのは、薄皮や外側の殻部分も入っていたのかもしれない、などと考えつつ、日本で食べる蕎麦と比べてもまあまあなのではとの感想をもちました。

酷暑の夏過ぎて、温野菜の魅力ふたたびです。
この季節、秋冬野菜はまだ成長期。さっと蒸したら幼子の肌のような口当たり、暑さに耐えた胃にもやさしく沁みてくるようです。蕪、インゲン、間引き人参、間引き大根菜を、すりおろした玉葱とオリーブ油と塩のドレッシングで。市販の玉葱を家で同じようにおろしても目にも舌にも辛すぎてとちゅうでおろすのを断念したというスタッフが、野の扉の玉葱が目に痛くないのはどうしてでしょうかと言うのですが、ほんとにちっとも辛くないうえに、爽やかな甘みが素晴らしいドレッシングにしてくれるのはどうしてかしらん。

スープは薄目にとった鰹節のだし汁と刻み昆布、おからを入れて塩胡椒で味つけし3~4分ことこと煮たら火を止めておく。仕上げにニラと水溶き片栗粉を加えてひと煮立ちさせたら出来上がり。

                                                                 料理人:よこやま


 2010年9月28日

  ●昼めし献立 

  • かぶと茄子のあっさり煮

  • 豆腐のソテー2種類のソース
  • キャベツと葱の味噌汁
  • 白いご飯

 本日のオイシイ!

自然な甘みが引き立つ薄味の野菜の煮物、やさしいおいしさです。

時々食べたくなる、子どものころに食べ慣れた甘ぁーい母親の煮物も好き。


だんだん涼しくなってくると体をじんわり温める料理が食べたくなります。
かぶと茄子を出し汁でやわらく煮ます。生姜のスライスと八角を加え塩、醤油少々で味付けし、最後にゆがいた大根の間引き葉を入れます。あっさり、八角風味の煮物です。間引き菜は、大根の子ども時代。葉っぱは苦みもなくやさしい味わい、小指ほどの太さもない根のほうとかぶが甘くて味もよくしみました。

子供の頃は煮物といえば母親が作ってくれた醤油と砂糖で煮た甘辛い味が定番でした。甘ぁーい野菜の煮物と甘い煮魚などが一緒に食卓に並ぶ事もあって、子どもながらに「砂糖取り過ぎじゃない?」なんて思ったりもしていました。その反動もあってか自分で食事を作るようになってからは煮物は薄味にすることが多く、野菜の甘みを楽しんでいます。けれどもたまにあの甘辛い煮物が無性に食べたくなるのです。やっぱりあの甘いのもすきだなあと、あっさり味の煮物を食べながら思いました。

2品目は豆腐料理です。水切りした豆腐をオリーブ油でじっくり焼きます。ソースは茹で卵をつぶし、醤油、オリーブ油を加えよく混ぜたもの。ニンニク、葱、キュウリのみじん切りをごま油で炒め、豆板醤、コチュジャン、味噌を加え煮詰めたものの2種類です。キュウリの歯ごたえが効いています。

味噌汁はキャベツの千切りをたっぷり使い、葱のみじん切りを散らしました。

秋大根の子ども時代。葉っぱにはうぶ毛が。

本日のお茶

薬草茶(ドクダミ、熊笹、ヨモギ、スギナ)   

                                                                 料理人:まりを


 2010年9月16日

  ●昼めし献立 

  • 冬瓜とザーサイと干し海老の薄味煮

  • 茄子2種(緑茄子&マー坊茄子)とシシトウ、ジャコ炒め
  • カボチャと油揚げと間引き大根菜の味噌汁
  • 茹で落花生の炊き込みごはん

 本日のオイシイ!

ひと昔前、両手で抱えるくらい巨大だった冬瓜も、いまじゃ

改良技術の進化で手頃なサイズに。「瓜の皮は殿様に、梨の皮は乞食(死語デス)に剥かせろ」の諺は健在。殿様気分の皮むき…

田舎から東京に出てきて、ラグビーボールを左右にびよーんと伸ばしたような姿の「冬瓜」を初めてスーパーでみたときの驚きといったら。今なら、小分けになっていたり、ミニサイズのものもあるけれど、直径も15センチくらいはあったのでは。あんなに大きかったら、山のようにできてしまうじゃないか、そんなにたくさん誰が食べるのかしら、どんなふうに料理するのだろうか、と想像もつかなかった。
初めて冬瓜を食べたのは、関西出身の知人が作ってくれた薄味のだしで冬瓜を煮含めたもので、そのおいしさに感歎、あの鈍そうな容姿の冬瓜がこんなにとろけるような上品な味になるなんて。ただ、あのどでかい図体におそれをなし、自分で冬瓜料理をつくったのは、冬瓜とのはじめての出会いから5~6年も経っていた。珍しい食べ物にはすぐ手をだす私にしては珍しい。少人数家族むけに、半分、4分の1サイズにと切り分けたのが店頭に出回るようになってからと思う。

料理書なども見ず、いきなり、だし汁で煮ていたせいか、冬瓜に軽い酸味が残るのが気になり、よそでいただくときよりおいしくできないなと、出来上がった味に満足できず、それほど熱心にはなれなかったのだけれど、つい最近、時々寄る居酒屋「萱」の女将に「まず、水から煮るの。火が通ったら出し汁の鍋に移して薄味をつけてさっと煮たら、冷めるまで置いとけばいいのよ。簡単よ」と教えてもらったら、すぐそのあと、野の扉から小振りの冬瓜が届き、いいタイミングと、さっそくチャレンジ。
目標は上品な和風だしの薄味にだったのに、おいしいザーサイを見つけていたこともあり、干し海老と昆布のだしでなぜか中華風へと微妙に軌道が代わってしまう。
スライスしたザーサイを胡麻油で炒め、茹でて水切りした冬瓜、鰹節、干し海老、刻み昆布のだし汁を冬瓜がかぶるくらいに入れ、酒、塩で薄味にととのえて15分ほど煮たら火を止める。盛り付ける前にもう一度火を通し、葛か片栗粉でとろみをつける。。
ザーサイの発酵した軽い酸味で冬瓜の酸味はどうなったのやら。これはこれで新しいおいしさが生まれた気がするのだけれど…?!
若いときから、どうも私の料理は、料理書を見ながら始めても、材料が手元になければ、あるものを使ってしまうし、ま、いいでしょ、なんていってるうちに、出来上がり写真の料理と違ってしまうなんてざら、だいたい、レシピをみながら料理なんかしてたら、調味料を入れるタイミングや火加減、茹で加減などのタイミングを外しそうだから、あれれ、ちょっと違っちゃった、なんて言いながら、これでけっこうオリジナルな料理ができてしまうと、こっちでよかったみたい、と自画自賛。
また機会をみて、上品な日本料理の定番、冬瓜煮に再トライしようっと。

茄子2種(緑茄子&マー坊茄子)とシシトウ、ジャコ炒め

本日のお茶

エクアドル・インタグコーヒー    

                                                                 料理人:よこやま


 2010年9月15日

  ●昼めし献立 

  • 豆腐のハンバーグ風トマトソースかけ
  • たたきキュウリと生ヒジキ、春雨の塩ポン酢即席漬
  • ごはんと味噌汁(間引き大根菜と油揚)

 本日のオイシイ!

トマトに醤油や昆布のだしが馴染むのは不思議? それともあたりまえ?

硬い大豆が海のにがりの助けをかりてふんわり真っ白な豆腐へ。実際に作ってみると何やら化学の実験のようでもあり、かつ神秘的でもあり。そうして生まれた豆腐の何と魅惑的なことか。もっとも、私も豆腐大好き人間のなかには入るだろうけれど、“偏愛“というほどにあらず。百種料理に挑戦といった好奇心より、どちらかというとあまりいじらず豆腐のおいしさを素直に味わいたいほう。

この豆腐バーグも、厚揚げの外側を外して中身を崩して、卵とパン粉を少しと刻んだシシトウを加えて混ぜ合わせ(きめ細かくするか、粗めにするかは好みで)、俵型に丸めてフライパンで焼くという簡単料理。がんもどきの生地をひとひねりすれば、ね。
トマトをざくざくと刻み、粗みじんに刻んだ玉葱といっしょに酒と醤油で煮詰めたソースが豆腐バーグと違和感なかったのはもうけものかな。トマトに含まれる天然の旨味グルタミン酸ナトリウムが、醤油や昆布のような伝統的な旨味とよく馴染むんですね。当然といえば当然かも。

前日の塩ポン酢漬けの漬け汁が残っていたので、それを少し増量、叩きキュウリと、熱湯をくぐらせた生ヒジキと春雨を加えて和えました。何十年と、ヒジキといえば乾物が常識で、たぶんどこの家でも乾燥ヒジキが台所の引き出しに常備されていたはず。それがこのごろは生のヒジキが生鮮品の売り場に並ぶように。おから煮や大豆、蓮根などと煮たりしていたのが、酢の物・サラダなどフレッシュな使い方にも手軽なので、ちょくちょく使います。うれしい素材のひとつ。

刻んだ昆布や鰹節の出しし汁、塩、米酢や柑橘酢を合わせれば何回分かの漬け汁がかんたんにできるので、市販の即席漬けを買うことはないけれど、あの“アミノ酸”味がほとんどの浅漬け食品、なんとかならないものですかねえ。

★★昼飯コラム


  ”水切り”のひと手間が省けて
  横着者にはありがたい厚揚げ活用術

ふと、チャンプルー作ろとか、白和えが食べたいなという気分になって、あ、豆腐の水切りをして…それに10分か15分かかるなと思ったとたん、面倒くさくなり、たちまち、ま、いいわ、温奴くらいでとか、味噌汁に入れよ、などと宗旨変えすることも多かったのが、あるとき、厚揚げの外側と中身を使い分ければ! と閃いた(というほどでもないか)。
厚揚げの外側をうすくそいで、こちらは炙って生姜や茗荷などの薬味をのせたり、おひたしに入れたり、もちろん味噌汁にも。中身のほうはそのまま水きり豆腐と同じように使えるので、この横着な手法、忙しいときには調法しますよ。
最近はお店で“水切り不要”というガッシリした豆腐も売られているし、沖縄の島豆腐も近くで買えるようになったしと、豆腐好きにはうれしい近年の豆腐事情であります。
『豆腐百珍』なんて本が江戸時代にベストセラーになったくらい、食卓に馴染んできた豆腐。醤油とともに今や欧米でもJapanese food の代表として入手も容易とのこと。
1960~70年代ころには「殺菌剤」が添加されたり、強力な凝固剤でプリンのような水増し豆腐が大手を振ってまかり通っていて、独り暮らしをはじめた当時、5年あまりも豆腐を買わない食べないと、ささやかな抵抗を続けたすえ、「手づくり豆腐キット」なるものを早稲田夏目坂の自然食品店で見つけて、豆腐好き復活。薄給のなかから大豆も氷も砕けるという(そんな機能いまじゃあたりまえ?)ミキサーを購入、生まれて初めて見る“海水から取ったにがり”なるもので温めた豆乳にそっと入れ、ふわふわと豆腐が分離してくる様子に感動したもの。自前の豆腐を作った、あの時代から比べたら豆腐も本来の姿が甦ってきてずいぶんとよくなったなあと感慨深し。
しかしこの間、化学物質大国米国で遺伝子組み換え植物を開発。世界中のマーケットを席巻してきている。その筆頭が、大好きな大豆というのが悩ましい。

本日のお茶

ドクダミ(新潟・松之山産)とヨモギ(ご近所)…夏のあいだずっと、来客にもこれでした。    

                                                                 料理人:よこやま


 2010年9月14日

  ●昼めし献立 

  • 春雨と千切りキャベツの卵とじ  →→
  • 挽き割りグリンピースとジャガイモのサラダ      
  • 叩きキュウリとヒジキと春雨の塩ポン酢漬
  • ノラの食パン&カンパーニュ
  • 玉葱とキャベツの芯のスープ

 本日のオイシイ!

嵐の一日が夏を連れていってくれたのか、

ちょっぴり空が高くなったような。あったかくて、やさしい味わいに癒されますねぇ。

ひと月分の雨が降ったという大荒れの一日が、スイッチを切り替えたのか、朝方、ひんやりした空気が足元からのぼってくる気配に夏掛け布団を無意識に引き寄せていました。
冷たい食べ物、飲み物についつい手が伸びてしまったり、入浴もシャワーだけで済ませたりしがちだった長い長い夏。知らず知らず冷えをからだにためこんでいるだろうな。汗だくだった腰湯で読書も、じっくり浸かって、季節の変わり目に体調崩さないようにしなくては。
食卓にも温かい食べ物のメニューを増やしていこうと、さっぱりと口当たりも軽い春雨の煮物です。熱湯で戻し、すすいで水切りした春雨を、たっぷりの千切りキャベツと薄味のだし汁で煮て卵とじに。だしをたっぷり吸った春雨とキャベツの嵩も減っていくらでも入りそう。お腹ににしっとりとしみてくる味わいです。

たくさん茹でてあった挽き割りグリンピースをそろそろ使い切らなくてはと、茹でたジャガイモ、スライスした玉葱、オリーブと合わせ、塩胡椒とオリーブ油少々でシンプルなサラダに。ポテトサラダにはマヨネーズでしょ、って決めている人も多いけれど、ジャガイモそのものにコクがあるし、豆とオリーブ(5~6粒ね)が加わったら、油類もキモチ程度で充分オイシイ。未体験の方、いちどお試しくださいませ。

からだをしゃっきりさせてくれる酢の物を一品。キュウリは塩をまぶして板ずりし、すりこぎで叩いて乱切りに。塩ポン酢にだし汁を足し、塩と酢で調整したところにキュウリを漬ける。薬味に粗めにみじん切りした長葱と炒り胡麻を加えて。

じつはこれ、近所の居酒屋おおさわのメニューをそっくりいただいちゃったのです。こんな感じかなと記憶でつくってみたけれど、親方(といっても若いです)のレベルには遠いわね。板前修業をされた方で、きれいな包丁使いでおいしい和食をつくってくれます。昼の定食も人気のお店。

輪切りにした玉葱を千切りにするときに除いたキャベツの芯のところを薄切りにしてだし汁に塩を加えて煮ます。玉葱とキャベツからでた甘みとだしがとけこんで、こちらもからだにうれしいスープに。春ごろからバイトで入っている中村さん(染色‥ろうけつ染めが本職。住まいの近くのカルチャースクールで10月には教室を開くとのこと)が、事務所で食べたすりおろし玉葱のドレッシングのサラダがおいしかったので、家の近くのスーパーで玉葱を買ってドレッシングをつくろうとすりおろし始めたら辛みがすごくて目も鼻もひどいことになって挫折したそうな。産直のものとそんなに違うのかしら!と、こちらのほうがびっくり。新玉葱じゃなくても、スライスしただけで水さらしもせずにサラダなどに入れていたからねえ。                              

本日のお茶

ドクダミ(新潟・松之山産)とヨモギ(ご近所)…夏のあいだずっと、来客にもこれでした。    

本日のおやつ  

                                                                 料理人:よこやま


 2010年9月13日

  ●昼めし献立

  • グリーンピースとかぼちゃのオムレツ
  • 茹で落花生入りサラダ      →→
  • グリーンピースの炊き込みご飯
  • 葱と油揚げのお吸い物

 本日のオイシイ!

お盆を過ぎたあたりから届き始めた落花生。殻ごと塩ゆでしたのはビールにぴったり。落花生って、花が咲いたら、土の中に潜って育つのねぇ。

朝夕はやっと涼しくなってきてうちの猫も布団の上で寝るようになりました。(暑いと床か机の上。温度計代わりです)
事務所の窓から電柱が見えるのですが、夏になるとそこに蔦がからまりまくり、もじゃもじゃになります。一見、木のように見え、ちょっと風情(?)があります。そして最近かすかに紅葉してきたような気がします。秋は目の前ですがそれでも昼間はまだまだ暑いです。美味しいものをもりもり食べて残暑を乗り切りたいです。
              
今日は豆づくしの日です。まずは乾燥グリーンピースを水で戻しておいたものと茹でたかぼちゃのオムレツです。味付けは塩と醤油少々。焼きあがった上にオリーブオイルで炒めたニンニクとカイエンペッパーをちらします。かぼちゃの黄色がきれいで、オムレツにぴりっとしたカイエンペッパーもなかなかいけます。
 
サラダには珍しい茹で落花生を。殻付きの生の状態で、水から茹でます。茹でただけで甘くておいしい!さいころ状に切ったキュウリとトマトと一緒に乳清ドレッシングとマヨネーズ少々、塩であえます。茹で落花生、とても濃厚な味です。初めて食べましたがはまりそう! 今回使用したものは大きめに育ったものでしたが、もう少し早いうちに取った落花生は豆というより野菜に近い味がするそうです。そっちも食べてみたいです。

ご飯はこれも戻した乾燥グリーンピースと塩少々で炊いた豆ご飯。ほんのりとしたグリーンピースの味です。この乾燥グリーンピース、色々使えて便利です。
 
だし汁に醤油、塩で味付けし、刻んだねぎと、フライパンでから煎りした油揚げを入れてお吸い物にしました。
                                

本日のお茶

ドクダミ(新潟・松之山産)とヨモギ(ご近所)    

本日のおやつ かき氷…ミルクと、レモン水。近所の餅菓子屋に走って。最近はテイクアウトができるようになりました。お祭りのときに出ているのと同じ発泡スチロールの容器に入れてくれます。
この夏最初で最後のかき氷になりそう。

                                                                 料理人:マリヲ