おしらせ

福岡自然農塾は、今から20年ほど前に自然農の実践家である、奈良県桜井市の川口由一

さん指導のもと、耕さず、草や虫を敵とせず、肥料、農薬を必要としない、いのちの営

みに沿う自然農を実践しながら、田畑の見学や実習など様々な学びの場で後継の育成や

自然農の指導を行っています。

 

 

~今月の自然農見学学習会~

日時:10月16日(日)

・秋の仕事
○稲刈り、稲架かけづくり及び稲架かけの仕方
○麦の種降ろし、畑の野菜への処し方

集合場所:松国学びの場

<参加される方へ>
・9:00集合 受け付け、9:30開始です。終了は17:00ごろ。
・参加費:一人500円
・持ってくるもの:軍手、帽子、長靴、あればノコ鎌、弁当、水筒
・集合場所は1月のみ変更になります。1月は伊都文化会館。
[問い合わせ先] 松尾TEL・FAX(092-325-1506) 鏡山TEL・FAX(092-325-0745)

 

■詳しくはこちらへ→ 「福岡自然農塾」

 


今年も、大地に感謝する収穫祭「土と平和の祭典2011」が開催されます。

2007年から始まり今年で5年目を迎える、環境持続型農業と農的暮らしのマルシェ。

ライブパフォーマンスや、トークショー、青空のもとで繰り広げるファーマーズマーケットや、スローフードを継承している飲食スペースなど盛り沢山の内容です。

「土と平和の祭典2011」

会場 日比谷公園

開催日 10/16(日) 10:00~17:00 

詳しくはこちらへ→種まき大作戦実行委員会HP http://www.tanemaki.jp/saiten2011/


タカコ・ナカムラWhole Food スクール
栄養アップ、素材がおいしくなるミラクル料理方法

「低温スチーミング入門」(自然食通信社)
  出版記念講座
9月30日(金) 13:00-15:00

1回でわかる低温スチーミングを体験する入門講座です。
低温スチーミングは90度以下で素材を生かす画期的な蒸し方です。
野菜やお肉を50℃で洗う驚きの手法からはじまります。
野菜、塩鮭を50℃で洗うと、アクや酸化した油が落ちます。
「うわー」「こんなに汚れていたんだー」という声が聞こえてきます。
特別な鍋を使うのではなく、家庭にある鍋と餅焼き用の網とボウル、
温度計で低温スチーミングする方法を体験してみませんか?

従来の蒸し料理の概念が全く変わります。

※平山先生のホームページが出来ました。「スチーミング調理技術研究会」でアクセス!
「煮る」「焼く」「蒸す」は料理の3大技術ですが、じつは「蒸す」技術に関しては
ほとんど未開発なのだそうです。早くにそのことに気がつかれ、40年も前から、「蒸す」
調理技術の研究を進めてこられた平山さんの、楽しくて奥が深い「蒸気」の世界の魅力に触れ
ることができます。

 

 日時 9月30日(金) 13:00-15:00

内容 もやし、シイタケ、人参、玉ねぎ、塩鮭の低温蒸しの試食
50℃洗いを実習してもらい、低温スチーミングはデモでごらん頂きます。
講師 低温スチーミング調理技術研究会 平山一政
参加費 ¥3,150-(消費税込)
募集定員 20名
持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル

 

 場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
   東京都大田区上池台2ー31ー11モダンフォルム上池台2F
             (東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)

 

 

受講のお申し込み

 

 


タカコ・ナカムラWhole Food スクール
栄養アップ、素材がおいしくなるミラクル料理方法

「低温スチーミング入門」(自然食通信社)
  出版記念講座
9月25日(日) 14:30-16:30

 1回でわかる低温スチーミングを体験する入門講座です。
低温スチーミングは90度以下で素材を生かす画期的な蒸し方です。

野菜やお肉を50℃で洗う驚きの手法からはじまります。
野菜、塩鮭を50℃で洗うと、アクや酸化した油が落ちます。
「うわー」「こんなに汚れていたんだー」という声が聞こえてきます。
特別な鍋を使うのではなく、家庭にある鍋と餅焼き用の網とボウル、
温度計で
低温スチーミングする方法を体験してみませんか?

従来の蒸し料理の概念が全く変わります。

※平山先生のホームページが出来ました。「スチーミング調理技術研究会」でアクセス!
「煮る」「焼く」「蒸す」は料理の3大技術ですが、じつは「蒸す」技術に関しては
ほとんど未開発なのだそうです。早くにそのことに気がつかれ、40年も前から、「蒸す」
調理技術の研究を進めてこられた平山さんの、楽しくて奥が深い「蒸気」の世界の魅力に触れ
ることができます。

 

 日時 9月25日(日) 14:30-16:30

内容 もやし、シイタケ、人参、玉ねぎ、塩鮭の低温蒸しの試食
50℃洗いを実習してもらい、低温スチーミングはデモでごらん頂きます。
講師 低温スチーミング調理技術研究会 平山一政
参加費 ¥3,150-(消費税込)
募集定員 20名
持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル

 

 場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
   東京都大田区上池台2ー31ー11モダンフォルム上池台2F
             (東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)

 

 

受講のお申し込み

 


タカコ・ナカムラWhole Food スクール
国産小麦で作るパンとワイン講座
9月28日(水) 18:30-20:30

国産小麦粉のパン屋で人気の「ワルン・ロティ」(目黒区洗足)
大和田聡子さんの楽しいパンとワイン講座。
「天然酵母ベーグルとジンジャープティング〜有機モラセスをつかってつくる」
      〜ハードタイプのチーズと赤ワイン〜
この夏、訪ねたサンフランシスコで食べた天然酵母のベーグルを再現を目指します。
サンフランシスコのマーケットは、ローフードや、オーガニックにこだわるお店がたくさん。
ファーマーズマーケットでは、薪窯で自家製サワードゥー(天然酵母)で焼いたパンを並べて
売る人も。スコーンやクッキーもブラウンシュガーやモラセスを使ったものが多く、とても
香ばしく、コクがあり、ナチュラルな風味満載。
そこで、ショウガ入りのブレッドプティングと、ベーグルに挑戦してみましょう。
ベーグルは、ワルン・ロティの天然酵母をつかって生地をつくります。
レーズンからつくる天然酵母の作り方のレシピもおさらいします。

日時 9月28日(水) 18:30-20:30
場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール 新スタジオ
   東京都大田区上池台2ー31ー11モダンフォルム上池台2F
   東急池上線 洗足池駅から徒歩1分
内容 葡萄を使った天然酵母のおこし方(酵母持ち帰りあり)
   フランスワインと白カビチーズのティスティング
講師 ワルン・ロティ オーナー 大和田聡子
参加費 ¥4,200-(消費税込)
募集定員 20名
持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル

 

 


民間放送34局が加盟する財団法人・民間放送教育協会企画番組学びEye!で『低温スチーミング入門』監修者の平山一政さんをゲストに別府温泉に学ぶ 地獄のハッピーレシピ」(大分放送制作)が8月28日(日)岩手朝日テレビ、静岡テレビを皮切りに全国の民法テレビで放映。”低温スチーミング”の魅力と秘密に迫ります。

8/29青森・長野、8/30北日本・山陰、8/31沖縄・四国・秋田、9/2山形・福井・山口・宮崎・南日本、9/3新潟・長崎、9/4北海道・山梨・日本海・西日本・南海・高知・RKB・大分、9/6北陸、9/9福島、9/10熊本、9/11東北・中国、9/18テレビ朝日・名古屋・朝日、9/29琉球

また、9月17日(土)には、大分県立芸術文化短期大学で開催される財団法人・民間放送教育協会四国・九州大会で、平山さんが講演されます。食品における蒸気技術の第一人者として、企業や農業団体への、料理家や家庭料理への提言を続けて20年以上にもなる経験から、「熱による栄養分の破壊が少ない」「食材の細胞壁が壊されず、火が通っていながら、みずみずしい食感が残る」「エキスの流出が少なく旨みや糖度がアップする」…など、古くから使われてきた調理法でありながら、これまで手をつけてこられなかった「低温蒸気」活用による調理革命とでもいえるお話が聞けることと期待が高まります。