おしらせ

「Let’s食育!〜食の楽しさ、大切さを感じよう〜」
2003年の「地域に根ざした食育コンクール」で最優秀賞を受賞し、今で
は全国に広がりつつある、子どもが自分で作る「弁当の日」の取組が、農水省「消費者の部屋」でパネル展示やDVD上映されます。
■期間 2012年6月11日(月)〜6月22日(金)
■時間 10:00〜17:00
    *11日は12:00から、22日は13:00まで。
■展示場所 農林水産省北別館1階「消費者の部屋」
 東京都千代田区霞が関1-2-1
 東京メトロ丸ノ内線、日比谷線、千代田線「霞ヶ関」駅下車。A5、B3a出口のすぐ。

<お問い合わせ>消費・安全消費者情報室 TEL03-3502-5723
                        「消費者の部屋」 TEL03-3591-6529

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3.11大震災に始まった、今までに受けたことのない衝撃と心配の日々。先の見えない不安。人が困難な事態にぶつかったとき、くじけずに生き抜く勇気のもとは、実は赤ちゃん時代に培われます。
あたたかいおっぱいと抱っこ、包み込まれるような安心感。
私たちが子どもに与えられる最大のプレゼントです。
星昨年10月に著書『赤ちゃんはおっぱい大すき』(自然食通信社)を出版したすずき ともこさんとも会えます!

講師:小児科医 堀内 勁(ほりうちたけし)
   虹赤ちゃんやママの気持ち、母乳育児に大変くわしい、すごく優しい先生です。

日時:2012年6月17日(日)
   受付開始13:30~ 開演14:00~16:00

会場:横浜市健康福祉センター 4階 ホール(JR・横浜市営地下鉄 桜木町駅より徒歩3分)

参加費:個人1500円  ファミリー2000円
    ※「かながわ母乳の会」会員は500円割引。(当日受付で入会できます)

 星お子様連れOK。母子席あり。(保育なし)予約不要。

主催:かながわ母乳の会  http://www/kanabo.jp/ 宝石赤 HPに地図入りのチラシあり。子育て川柳募集中。

お問い合わせ: メール  info@kanabo.jp TEL  080-5196-7579(原)


赤目自然農塾は三重県と奈良県の県境、室生、赤目、青山国定公園の山並みに囲まれた静かな山の棚田にあります。「耕さず、肥料・農薬を用いず、草々・虫た ちを敵にしない」自然の営みに沿った農を実践しながら「学びの場」として開かれています。農とは無縁の、都会の老若男女が自給自足や農のある暮らしの夢を 抱き、日本の各地から学びにきています。実践を通した自然農の学びは、具体的な方法・技術を身につけながら、自然のこと、生命のこと、自分のことを明らか として、誰もが安心してその生命を全うし、平和に生きることができるすべを学んでいきます。一粒の種がやがて色どり豊かに美しく実りゆくように、一人一人 の次への一歩を見出してゆくための学びの場です。

2012年度☆妙なる畑の会のご案内☆

見学会

・  3、5、7、9、11月の第一日曜日。(1月は行いません。

・  午前11時10分、JR桜井線巻向(まきむく)駅集合。弁当持参ください。申込みは不要です。雨天でも行います。

・  川口さんの田畑を見学の後、スライドによる自然農の紹介と質疑応答。

・  問合せ  高嶋直子 ℡080-5635-5442  E-mail  naoko9977star@ezweb.ne.jp

 

合宿会

・  平成24年 4月28/29日、6月16/17日、8月25/26日、10月27/28日、12月8/9日

平成25年 2月25/26日  いずれも土日曜日です。雨天でも行います。申込みが必要です。

・  桜井市山田 「ホテルウエルネス大和路」にて。桜井駅北口13:15に迎えのバスがあります。

・  午後1時30分より受付。2時開始。土曜日は、言葉を通しての学びとスライドによる自然農等の紹介。日曜日は、川口さんの田畑へ移動し、その季節の自然農の作業を見学後、質疑応答等。

・  申込問合せ  高嶋直子 ℡080-5635-5442  E-mail  naoko9977star@ezweb.ne.jp

※ 詳細はこちらから。

2008年4月刊  

自然農に生きる人たち
耕さなくてもいいんだよ

文・写真 新井由己

定価:2100(税込:2100)円
  ISBN:978-4-916110-40-4
  B5変型判並製 140ページ

 

解説
耕さなくてもいい 草は抜かなくていい。
「農業は重労働」の固定観念から解放されたという「自然農」との画期的な出会い。草や虫とともに育つ伸びやかな田や畑の姿に自らを重ね、土と向き合う暮ら しの愉しさ、農のもつ懐の深さを語る今百姓たち。”商品価値”に振り回される農業から、生きとし生けるもの全てが繋がりあう循環の農へ。次世代に手渡すさ さやかな希望がここにはある。序文を「自然農」提唱者、川口由一さんからいただいている。

 


ワルン・ロティの国産小麦で作るパン講座
日時:5月23日(水)18:30-20:30

国産小麦粉のパン屋で人気の「ワルン・ロティ」(目黒区洗足)大和田聡子さんの楽しいパンとワインの講座です。→ワルン・ロティホームページはこちら
過去の講座例
→2011.11.30「国産小麦で作るパンとワイン11月」タカコ・ナカムラWhole Food スクール→ http://www.wholefoodschool.com/
ワルン・ロティの国産小麦で作るパン講座5月
日時 5月23日(水)
18:30-20:30
場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
 東京都大田区上池台2-31-11 モダンフォルム上池台2F
 東急池上線 洗足池駅から徒歩1分
内容 ●国産小麦のパン焼き比べ●こゆきビスケット ※仕入れ状況等により変更となる場合があります。
講師 ワルン・ロティ 大和田聡子
参加費 ¥4,200-(消費税込)
募集定員 20名
持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル
 
受講のお申し込み

 

低温スチーミング入門講座〜50℃洗いのススメ
  日時:5月31日(木)14:00-16:00
  1回でわかる低温スチーミングを体験する入門講座です。
低温スチーミングは90度以下で素材を生かす画期的な蒸し方です。

野菜やお肉を50℃で洗う驚きの手法からはじまります。
野菜、塩鮭を50℃で洗うと、アクや酸化した油が落ちます。
「うわーー」「こんなに汚れていたんだー」という声が聞こえてきます。

低温スチーミングには、「素材のうま味や栄養分がUP」「保存性を高める」「調理時間を大幅に短縮」などの利点があります。特別な鍋を使うのではなく、家庭にある鍋と餅焼き用の網とボウル、温度計で低温スチーミングする方法を体験してみませんか?

従来の蒸し料理の概念が全く変わります。

「低温スチーミング講座案内」のページへ
http://whole-food.jp/exam/steam.html

タカコ・ナカムラWhole Food スクールHP→ http://www.wholefoodschool.com/

低温スチーミング入門講座〜50℃洗いのススメ
日時 5月31日(木)
14:00-16:00
場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
東京都大田区上池台2-31-11 モダンフォルム上池台2F
(東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)
内容 もやし、シイタケ、人参、玉ねぎ、塩鮭の低温蒸しの試食
50℃洗いを実習してもらい、低温スチーミングはデモでご覧いただきます。
講師 タカコ・ナカムラ(ホールフード協会主宰)
参加費 ¥3,150-(消費税込)
※参加者には冊子「おいしい50℃洗いのすすめ」を無料進呈
募集定員 20名
持ち物 筆記用具、ハンドタオル

                          受講のお申し込み


5/10すずきともこ・よこはま母乳110番in青山+みつはた

日時;2012年5月10日(木) 14時から15時半
電話相談ボランティア団体「よこはま母乳110番」による相談会。 おっぱいやごはん、育児に関する様々な質問や悩みを相談してみませんか?『あかちゃんはおっぱい大すき』の著者すずきともこさんのおっぱい相談会です。
モーハウス代表光畑も相談員として参加!
 おっぱいの悩み、このベテラン二人に相談してみませんか?
フリースタイルの相談会です。相談者多数の場合は座談会形式になりますのでご了承ください。<すずきともこさん プロフィール>神奈川県生まれ。マンガ家。コウ・カウンセラー。
4人の子どもを子育て中。「よこはま母乳110番」 講師・相談員。「かながわ母乳の会」世話人会 スタッフ。「心を聴く話し方・聴き方講座」講師。 著書「赤ちゃんはおっぱい大好き」(2011年自然食通信社)よこはま母乳110番:http://www.bonyu110ban.org/