おしらせ

8/7 入学体験講座~ホールフードって何?※無料

どなたでもご参加いただける無料のWholeFood基礎コース説明会です。

ホールフードってどういうこと?
どんな料理スタイルなんだろう?

ホールフードスクールで学ぶ料理のひとつ「無水調理」「重ね煮」を体験してみましょう。

ベジブロスを代表とするホールフードの料理のありかた、添加物の避け方、調味料の選び方などこれから学ぶ基礎コースの内容を説明します。

カラダと心が健康になれる料理&生活術を是非、体験してみてください。

基礎コースの詳細はこちら

入学体験講座 ホールフードって何?
日時 2013年8月7日(水)
14:00-15:00
場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
東京都大田区上池台2-31-11モダンフォルム上池台2F
(東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)
→地図はこちら
内容 デモンストレーションのみの、ホールフード入学説明会です。
講師 ホールフードスクール講師
参加費 無料
募集定員 20名
持ち物 筆記用具

          


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★
          ベラルーシ料理教室
     ~料理を作って、チェルノブイリと福島を語る~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★
日本チェルノブイリ連帯基金・JCF 理事の国井真波です。
私が初めて、チェルノブイリ原発事故の被害が最も大きかったベラルーシ共和国を訪れたのは2002年の11月でした。
それから9年。

「もうチェルノブイリは終わった」という空気が徐々に大きくなり、支援の輪も小さくなりかけていた頃、
まさかの福島第一原発の事故が起きました。
今こそ、ベラルーシで培ったサポートのノウハウを福島で生かさなければ!
その一心で、私が所属する日本チェルノブイリ連帯基金は、事務局とボランティアが一丸となって、福島支援に突き進み、
それれと同時に、チェルノブイリの事故を見直す作業も行っています。

今回は、日本チェルノブイリ連帯基金の事務局長である神谷さだ子さんにお越しいただき、ベラルーシ共和国での一般的な家庭料理をみなさんと作りながら、今のチェルノブイリと福島をみなさんにお伝えしたいと思います。

【日時】8月18日(日)11:00ー14:00
         (開場10:30)
【場所】東京・世田谷区 上北沢区民センター
   (京王線 上北沢駅南口徒歩3分)
    

【講師】神谷さだ子さん(認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金事務局長)
    http://jcf.ne.jp/
【費用】3000円(事前入金制)

【申し込み】manami@truewave.jp
      申込時に、入金方法をお知らせします

【主催】トゥルーウェーブ(国井真波)


さらに進化した「低温スチーミング」&「50℃洗い」

話題の新調理法「低温スチーミング」と「50℃洗い」が1回でわかる入門講座です。

「低温スチーミング」は100度以下で蒸す画期的な蒸し方です。
「素材のうま味や栄養分がUP」「保存性を高める」「後の調理時間を大幅に短縮」などの利点があります。特別な道具は必要ありません。家庭にある鍋・餅焼 き用の網・ボウル・温度計で低温スチーミングする方法を体験してみませんか?従来の蒸し料理の概念が大きく変わることでしょう。

野菜やお肉を50℃のお湯で洗う「50℃洗い」。
萎れていた野菜がシャッキリし、鮮度が甦ります。魚やお肉は、アクや酸化した油が驚くほど落ちて、食感が良くなり、臭みがとれるだけではなく、保存性も向上します。

当日は「50℃洗い」「低温スチーミング」を実習し、低温スチーミングで調理した驚きの料理を試食していただきます。

驚きの効果を、ぜひ体験してみてください。

→「低温スチーミング講座案内」のページへ

低温スチーミング入門講座 50℃洗いのススメ
日時 2013年8月22日(木)
11:00-13:00
場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
東京都大田区上池台2-31-11 モダンフォルム上池台2F
(東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)
→地図はこちら
内容 ●50℃洗いと低温蒸しの方法
●低温蒸しした食材を使って驚きの料理
・煮込まないカレー
・しっとり蒸し鶏としゃきしゃき野菜のサラダ
※仕入状況等により変更となる場合があります。
講師 スクール講師
参加費 ¥3,675-(消費税込)
募集定員 20名
持ち物 筆記用具、ハンドタオル、エプロン、三角巾

       


「弁当の日」提唱者 竹下和男さん講演のご案内

「母と子のいのちを守る会」は、おなかの中の小さな「いのち」を慈しむ仲間を増やし、エンブリオ(8週までの胎児)を大切にする社会を目指しています。

日時 7月14日(日)13:30〜16:00(受付12:45〜)

場所 野洲文化小劇場(滋賀県野洲市小篠原2142)

講師 「弁当の日」提唱者 竹下和男さん

演題 「弁当の日」がやってきた〜子育てを楽しいと思える社会を〜

参加費 一般・前売り1,000円 当日1,200
    中高校生・500円

託児 要予約。下記まで

主催・問合わせ 母と子のいのちを守る会* TEL/FAX 077-564-3164 中西まで

 

*母と子のいのちを守る会は「円ブリオ基金**」の募金などを募ったり、経済的理由などで出産するかしないか、悩んでいる女性を支援するグループ。基金は、ドイツで交通事故で脳 死状態となった妊娠4カ月の女性の胎児を助けようと、日本国内で起こった支援活動を機に設立された。県内でも1993年に「ひと口1円1億人への胎児おう えんボランティア基金」として始まり、98年に現在の名称になった。基金の支援で、現在まで208人の赤ちゃんが誕生している。http://sd-m.jp/postlinkmobile/1245285992/postnewsmobile(中日新聞)より

**円ブリオは8週までの胎児の学名「エンブリオ」にちなみ、「エン」を「円」に変え、1口1円の寄付を募っている。この基金で全国で176人の赤ちゃんが誕生しているという。


☆”弁当の日”提唱者、竹下和男さん講演会へのお誘い☆

”弁当の日”が生み出す”くらしの時間”
    〜家族の絆はいつ生まれるか〜

私たちJA魚沼みなみ女性部は、地域のみなさんと「食」と「農」について考える「食の学習会」を企画しました。ファストフードや総菜、冷凍食品などの手軽な食が食卓に並ぶ今日。子どもたちがお弁当を作ることによって生まれる「食について考える」だけではない「感謝」の心などについてもいっしょに考えてみませんか?

日時:7月7日(日)13:30〜16:00

会場:南魚沼市市民会館多目的ホール 新潟県南魚沼市六日町865番地
    ♪安心安全な地場産野菜の直売コーナーもあります♪

定員:300名(入場無料 ※お申し込みが必要です)

申込み締切:6月21日(定員になり次第締め切らせていただきます)
      電話025-777-3770 FAX025-777-5501
      E-mail:seikatu-2@ja-uonuma.or.jp

主催:JA魚沼みなみ女性部

後援:JA魚沼みなみ・南魚沼教育委員会


☆「低温スチーミング」した野菜で手づくりピクルス

さまざまな野菜や果物を、保存料を使わず、手軽に安心に摂取することができる保存食、ピクルス。節電レシピとしても注目を集めています。

講師は、『THE NATURAL PICKLES -簡単手作り保存食、ピクルスの本と雑貨-』が話題の、自由が丘のピクルス専門店「Just Pickles」オーナー・河島奈津子さん。

低温スチーミングの技法を使うと、野菜の持ち味を活かしたシャキシャキ食感のピクルスが出来上がります。従来のピクルス作りの常識をひっくり返す、新感覚ピクルスを作ってみませんか。作ったピクルスをお持ち帰りいただきます。

今回は、夏野菜を使って爽やかな梅酢ピクルスを作ります。さらに、ピクルスを使ったアレンジ料理をご紹介します。

→JUST PICKLESホームページ

料理例
→2011.11.23 Just Picklesのピクルス入門

Just Picklesのピクルス入門 6月
日時 2013年6月26日(水)
14:00-15:30
場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
東京都大田区上池台2-31-11 モダンフォルム上池台2F
(東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)
→地図はこちら
内容 ●夏野菜の梅酢ピクルス2種(みょうが、オクラ)
●ピクルスと豆腐のサラダ
●ピクルスの野菜寿司
講師 JUST PICKLES 河島奈津子
参加費 ¥3,150-(消費税込)
募集定員 20名
持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾、ハンドタオル