おしらせ

mamapapaevent20151203【胎内記憶】とは、赤ちゃんがお腹にいた時の記憶のことです。
胎内記憶の調査をしている第一人者である池川明先生が、感動的な「いのち」のお話をしてくださいます。
赤ちゃんを授かりたい方、妊娠中の方、育児中の方、お子様と悲しいお別れをした方…
出産・育児に関わらず、「自分の生きている意味」を感じていただける内容です。

 

日時:2015年12月3日(木) 
場所:ルミエール府中市民会館1階 飛鳥ホール

≪講演会料金≫
当日券:¥1,300
前売り券:¥1,000
※ミニコンサート含む。小学生以下無料。

≪プログラム≫
12:30~    受付  
13:30~14:00 アイリッシュハープ ミニコンサート
        休憩
14:30~16:30 池川明先生のご講演   

お申込み等詳細はこちら

<お問い合わせ先>
 070-5081-4136(遠藤 10:00~16:00)
 tainaikioku.oyakonokizuna@gmail.com

主催(公社)東京都助産師会北多摩第二地区分会

 


11.28papa_event_inNerima

「お父さんだって
   子育てがしたい!」


それがなかなか難しいのは、どうしてでしょう。
家族ができること、地域ができること、そして行政ができること。
皆さんと一緒に考えてみませんか?
おひとりでもお気軽にご参加ください!

 

 

11月28日(土)13:30~16:00
西武池袋線 中村橋駅下車3分 サンライフ練馬
参加費:200円
キッズスペースあります(事前にご予約ください)
お問い合わせ・お申込み:市民の声ねりま (03-5933-0108, siminnokoe@nifty.com)

======当日プログラム======

【1】レンズを通じた父親の子育て  スマホでお子さんの素敵な写真を撮るテクニックを指導してくださるのは、2人のお子さんの出産を経て活動を再開されたフォトグラファーの井上さゆりさん。

【2】行政って何ができるの?  待機児童問題や、パパママ教室など、行政との関わりを実感することも多い子育て期間。練馬の課題と今後について、自身も子育て真っ最中の練馬区議の岩瀬たけしからお話します。

【3】子育てしやすい街って、どんな街?  行政の子育て支援と、家庭をつなぐ。産後サポート”ままのわ”を設立、著書に「産後が始まった!」など、株式会社アイナロハ代表の渡辺大地さんと一緒にワークショップ形式で考えます。

また、当日は森健也さん(ねりパパ代表、ファザーリングジャパン賛助会員)もかけつけてくださる予定です!


ちょっとマニアック?いえいえ、そんなことはありません。日常と政治は切っても切れない関係。もちろんお産にだって関係おおあり。

だから・・・

NPO法人 お産サポートJAPAN主催☆2015年度 講演会
 
20151114osandesaport治家と役人を動かす
どうアプローチすれば政策を提言できるか
― 衆議院議員政策秘書の経験から ―
政治家たち、役人の生態、動き方、陳情のこと…

講 師:菊地栄(きくちさかえ)さん
日 時: 11月14日(土) 15:00~17:00
場 所:矢島助産院 ウィメンズサロン
(〒185-0022 東京都国分寺市南町2-4-2)
アクセス:中央本線「国分寺」駅から徒歩7~8分
参加費:会員無料/一般1,500円
申込:info@osan-support-japan.net  (母と子のサロン  ファミリー事業部内)にお申込ください。
                                       
 ≪ 菊地栄(きくちさかえ)さんプロフィール ≫
  出産育児環境研究会代表、立教大学兼任講師。社会デザイン学会常任理
  事。一般社団法人社会デザイン研究所特別研究員。公益社団法人誕生学協
  会顧問。ウェッブ・コミュニティ“babycom”理事。Yogaクラス主宰。
  アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、ブラジル、ケニア、
  ミクロネシア諸島など世界16ケ国以上の出産を取材。48歳で大学院入学。
  博士取得後、衆議院議員(元法務大臣)政策秘書として2年間勤める。
  写真や畑などクリエイティブ活動を続けている。長野県蓼科在住。

くわしくは→こちら


11月7日弁当の日 11月7日弁当の日詳細

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食育・子育てシンポジウム~親が子にのこせるもの~

子どもたちのココロとカラダの成長にとって大切な食。
親子で食卓を囲むということが当たり前でなくなりつつある今、親として子どもたちに何をどう伝えのこすべきか?子どもがつくる「弁当の日」の取り組みを通じて考えてみませんか?

日 時 11月7日(土) 13時~16時(12時半開場)
会場:プレスセンターホール
(〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-1日本プレスセンタービル 10F)
参加費:無料
webページ上お申し込みフォームより、必要な情報をご記入しお申し込みください。
※先着順 申し込み先は→こちら
締め切り 11月3日(定員になり次第、受付終了いたします。)

<あなたがいるだけで>
内田美智子氏(助産師)
助産師として数多くの出産に立ち会いながら、思春期保険相談士として思春期の子どもたちの悩みを聞いている。「生」「性」「いのち」「食」をテーマに全国で講演活動も行っている。

<映画『はなちゃんのみそ汁』ショートムービー>
~わたしたちをつなぐ、おいしくてあったかい記憶~
大切な家族へ、愛するひとへと紡がれていく、いのちのメッセージ。
映画『はなちゃんのみそ汁』のエッセンスを特別にご紹介。

※映画の本編上映ではありません。

出演:広末涼子 滝藤賢一

12月19日(土)テアトル新宿&福岡先行公開
2016年1月9日(土)より全国拡大公開

<くらしの時間を子どもたちへ>
竹下和男氏(「弁当の日」提唱者)
小・中学校教員・教育行政職を経て2001年香川県の滝宮小学校好調時代に弁当の日を始める。2010年退職後フリーで執筆・講演活動を行っている。

<トークセッション ひろがれ!「弁当の日」>
内田美智子氏・竹下和男
安武信吾氏・安武はなちゃん

★プレゼント抽選会あり★
参加者の中から抽選で10組20名に映画『はなちゃんのみそ汁』の鑑賞券プレゼント

◆お問合せ先
「弁当の日」応援プロジェクト事務局
(株)共同通信社 情報企画本部 情報企画部内  
〒105-7208 港区東新橋1-7-1  汐留メディアタワー
TEL:03-6252-6031(9:30-17:30)
担当:田村  E-mail: kki.bentounohi@kyodonews.jp

◆主催:「弁当の日」応援プロジェクト

◆後援:内閣府農林水産省、東京都教育委員会


【子どもが作る”弁当の日”って?】
2001年、香川県の滝宮小学校5、6年生が始めました。
大切なルールは「親は手伝わないで」
献立作り、買い出し、調理、弁当詰め、片づけまで、全部、やるのは子ども自身。
こっそり親に手伝ってもらう子がいても、それでいい。
全部自分で作った友だちの弁当を見るうちに、
きっとその子も「次は自分で作ってみよう」と密かに決心するはずだから…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弁当をつくること=料理がつくれるようになる、、だけではない、子どもの生きるチカラと、家族の、地域の、学校の、くらしを分かち合う時間を呼びさまし、家族を結びなおす…そんな弁当の日の取り組みが日本中で広まったら、と全国行脚で駆け回っている竹下和男さんの講演会情報(9月下旬~11月上旬まで)を一覧でアップしました。ぜひ一度足をお運びください。詳細は下記サイト「ひろがれ弁当の日」のグーグルカレンダーでご確認ください。

「ひろがれ弁当の日」のHP

★竹下和男さんは『新装改訂版“弁当の日”がやってきた』『台所に立つ子どもたち』『始めませんか 子どもがつくる「弁当の日」』『「ごちそうさま」もらったのは”命”のバトン』の著者です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9月27日(日)10時30分~​12時
会場 グランフロント大阪 北館地下1階
主催者 積水ハウス株式会社

9月30日(水)13時20分~14時05分
会場 坂出市立松山小学校
主催者 坂出市立松山小学校PTA

10月2日(金)14時~14時​45分
会場 新潟市立小針小学校
主催者 新潟市立小針小学校

10月3日(土)13時30分~​15時
会場 のびすく泉中央 ホール
主催者 七北田小学校親の会 七の川  NPO法人せんだい杜の子ども劇​場 一般財団法人マザー・ウィング

10月3日(土)18時~19時​30分
会場 仙台市立七北田小学校 体育館
主催者 七北田小学校親の会・七の川/NPO法人せんだい杜の子ども劇​場/一般財団法人マザー・ウィング

10月14日(水)14時30分​~16時
会場 甲州市立塩山北小学校
主催者 甲州市立塩山北小学校

10月16日(金)15時~16​時30分
会場 三次市立神杉小学校
主催者 三次市立神杉小学校PTA

10月22日(木)10時45分​~12時15分
会場 大阪教育大学
主催者 大阪教育大学 大阪ガス出前講座

10月23日(金)14時35分​~15時40分
会場 高知県 香美市立楠目小学校 体育館
主催者 香美市立楠目小学校PTA文化部

10月26日(月)10時~12時
会場 北九州市 東谷市民センター
主催者 元気キッズ

10月27日(火)15時~16​時30分
会場 島根県 出雲市立大津小学校体育館
主催者 大津小学校PTA

10月29日(木)14時45分​~16時15分
会場 青森県おいらせ町 町民交流センター
主催者 上北郡学校保健会

10月31日(土)15時~17​時
会場 青森県三沢市国際交流教育センタ​ー
主催者 上十三歯科医師会 

11月4日(水)14時10分~15時10分
会場 坂出市立白峰中学校
主催者 坂出市立白峰中学校

11月7日(土) 15時~16時30分(調整中)
会場 プレスセンターホール
主催者 “弁当の日”応援プロジェクト

11月8日(日)10時~11時​30分
会場 東京都江東区 小松橋区民館 タウンホール
主催者 江東区教育委員会・“弁当の日”​応援プロジェクト

11月9日(月)10時~11時​50分
会場 大阪府吹田市メイシアター中ホール
主催者 吹田市家庭教育委員会

11月10日(火)15時~17​時
会場 横須賀市立横須賀総合高等学校 SEAホール
主催者 横須賀市教育委員会 横須賀市食教育研究会


minnanogakkou2注目のドキュメンタリー映画『みんなの学校』(平成25年度文化庁芸術祭賞テレビ・ドキュメンタリー部門 大賞受賞作品)が全国の劇場で公開され好評を博しています。現在全国各地で自主上映会なども催されています。
こんな学校があったらなあ!がリアルに実現している、ドキュメンタリーとしても映画としても秀逸なこの映画をぜひ一度観に行かれてはいかが!?と上映会情報をアップしてみました。

~すべての子どもに居場所がある学校をつくりたい~HPより
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの? そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。

★全国各地の自主上映会情報はこちら

以下は抜粋です。
9月27日(日) 大阪府 堺市立健康福祉プラザ・大研修室
10月3日(土) 神奈川県 関東学院大学 ベンネットホール ◎上映後、木村泰子先生による講演会あり
10月4日(日) 宮城県 女川小学校 
10月10日(土) 東京都 武蔵野プレイス  ◎日本語字幕つき上映会/特別支援教育についての講演会あり
10月10日(土) 島根県 島根県民会館 中ホール  ◎真鍋俊永監督によるステージトークあり
10月10日(土) 沖縄県 金武町立中央公民館 ◎木村泰子先生の講演会あり
10月12日(月) 福島県 ビッグパレットふくしま  
10月16日(金) 千葉県 船橋市勤労市民センター  ◎木村泰子先生による講演会あり
10月17日(土) 大分県 弥生文化会館
10月20日(火) 長崎県 長崎市民会館 文化ホール
10月24日(土) 新潟県 リージョンプラザ上越   
10月24日(土) 愛知県 ブラザーコミニケーションスペース  
11月1日(日) 愛知県 知多市青少年会館ホール   
11月7日(土) 熊本県 東本願寺熊本会館  ◎上映後、木村泰子先生による講演会あり  
11月8日(日) 大分県 コンパルホール ◎木村泰子先生による講演会&トークセッション 
11月15日(日) 福岡県 nest木町STATION ◎木村泰子先生の講演会あり
11月21日(土) 兵庫県 猪名川町文化体育館  

★全国各地の劇場公開状況はこちら (ほとんどの劇場は終了していますが一部現在も公開中)