2010年 8月2日
昼めし献立
- モロヘイヤと車麩の甘酢餡仕立て
- カリカリニンニクとカシューナッツ入りライス
- ツルムラサキと千切りジャガイモのおひたし
- ツルムラサキと豆腐の味噌汁
本日のオイシイ!
片栗粉も要らないほどの、とろとろ、ねばねば揃い!
灼熱の国エジプトからやってきた、お陽さま大好き野菜の
モロヘイヤと、緑濃いツルムラサキが食欲をそそります。
梅雨明けと同時にやってきた連日35度といった猛暑の日々に、暑く長い夏を覚悟したのでしたが、この1週間ほどは、比較的過ごしやすく…その間にいくらか暑さにからだが慣れてきた気がしませんか。還暦過ぎの身には要注意“熱中症”というわけで、水をこまめに取るようにはしているけれど、野菜好きでよかったぁ。ほとんどの野菜の90%は水分ですもの。しかもビタミン、ミネラルたっぷりときてるから、ただ水だけ飲むより、水分とお陽さまをいっぱいに浴びて滋養に満ちた野菜料理をもりもり食べていたら暑い暑い夏を元気に乗り切らせてくれるにちがいないと思っとります。
有機野菜の産直では夏の定番となったモロヘイヤ。小ぶりの桜の葉と見えなくもないけれど、刻むとすぐに粘りが。おなじ夏野菜のオクラと、とろとろを競っています。
そのとろとろ感をめいっぱい味わえるよう、細かく叩くように刻みます。戻した車麩も粗みじんにして、たっぷりとっただし汁を砂糖、醤油で濃い目に味付け。乾し海老と車麩を煮て味を沁みこませたところに、刻んだモロヘイヤを(両手で包めるほどの量が手元にはあり)を加えて煮立たせ、最後にスライスしたキュウリも入れてひと煮立ちさせたらできあがり。片栗粉なしで甘酢仕立てのとろりモロヘイヤ&車麩煮に。これを揚げニンニクとカシューナッツ入りライスにかけていただきます。
あら、こちらも、ねばねば!。肉厚、濃い緑色も艶やかなツルムラサキも「食べてよ」と言ってます。あの匂いがちょいと苦手という人もいるけど、これを食わずして夏を送ることあたわず…といいたいほどの個性あふれる夏野菜でございます。
にもかかわらず(?)、だし醤油のおひたしてシンプルに食べるのが意外やツルムラサキの個性的な味わいを引き立てて、おいしいんですね。以前、ごま油とおろしニンニクでツルムラサキのナムルをつくったときは、これ、合うわねえと、感心したことがありましたが。
で、本日はさっぱり系の、だし醤油(だし汁と常備の割り下を合わせるだけ)でいきます。ジャガイモ(黄色が鮮やかな「インカのめざめ」です)の千切りをさっと湯がいたのと、蕪を漬け込むときに使った昆布の千切りと合わせて。彩り、きれいですね。
★★昼飯コラム★★
身近な野菜になったモロヘイヤ
灼熱の砂漠の国エジプトからやってきたモロヘイヤ。有機農業の農家では、早くからこの新顔野菜の栽培に取り組まれた方も多く、80年代後半には事務所に届く産直野菜の中に入ってきていました。
85年頃と思うけど、雑誌『自然食通信』(現在は休刊)編集部に、このモロヘイヤを日本に普及させたいので、栽培してくれる農家を紹介してくれないかと、「種」を持って女性が訪ねてこられた。
「エジプトでは古代より王様の食べる野菜と言われて、たいへん栄養豊かな野菜です」と熱心に語られていたことを思い出します。
当時、外来野菜より、日本各地の風土で長くつくられてきた野菜の価値の再発見を…と考えていたので、その方が「種を分けて、育ててもらいたい」と言われるのにあまり乗り気になれなかったのですが、栽培は地道に続けられ、あれから四半世紀という時が流れて、モロヘイヤもスーパーの高級野菜の売り場から、ずいぶん身近な野菜になりました。
包丁で刻めば刻むほど、とろとろ感が増すモロヘイヤ。地球温暖化が叫ばれるこの頃、“灼熱”化傾向が増すばかりの日本の夏に、エジプト原産野菜も住みやすくなったと感慨しきりかも。
ドクダミ(新潟・松之山産)とヨモギ(ご近所…犬の散歩道を避けるのは至難の技だわね) |
料理人:よこやま
- 新しい記事
-
- 冬野菜の主役白菜、名残にたっぷりいただきます (4月15日)
- 桃の節句に少ぅし甘めのちらし寿し (4月13日)
- 小ぶりで歯ごたえ軽やかな春野菜でサラダを (3月30日)
- 大根絞り汁にお湯を注げばスッキリおいしいドリンクに (3月26日)
- ほんのり温かいちらし寿司で春を待つ (3月16日)
- 相性抜群 豆腐が助っ人?のオムレツを乗せたら (3月15日)
- カテゴリー