昼めし日記

2010年 3月11日

  • 麦々堂のプチパン(クルミ入り、チーズ入り、
    キトピロ入り)

  • ジャガイモと人参のポタージュスープ →
  • 豆腐とすり胡麻のディップ
  • 紅菜苔の炒めもの+スクランブルエッグ


☆昼飯コラム☆
今までコーヒーやハーブティーは好きでよく飲んでいました。知人の家で飲んだルイボスティーがおいしくて真似して買って、家で飲んだりとか。薬草茶もちょっと気になってはいたけれどコーヒーや紅茶に比べると特別なものというイメージがありました。でも野菜や薬草にあふれる自然食通信社で働き始めて、ドクダミやヨモギ、玉ネギの皮のお茶などをよく飲むようになって、日本の薬草茶に親しむ機会がふえました。
 そして最近よく薬草茶を飲んでいます。ヨモギやどくだみ、穀類のアマランサスなど。それぞれに煮出している時の香りが違い、味も違い、これはどんな風に体に効いてくるんだろうと楽しみながら飲んでいます。おかげで特に寒かったこの冬も風邪の気配など全くなく過ごしてしまいました。
 薬草はすごい、かもしれない。古代の人々が体で実感しながら薬になることに気付いていった草や花。この本には、薬草をお茶にする他、ご飯のおかずやお菓子、お酒などにもできるレシピが載っています。こんな風に薬草を使って楽しみながら病気を寄せ付けない体にしていけたらどんなにいいでしょう。気負わずに、ちょっと出かけたついでに薬草探しをするヒントも教えてくれます。
 都会に住んでいるとなかなか手に入れにくいものもあるけれど、ぶらっと探しに行ってみたくなりました。
                                                (マリヲ)

        
          ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

”洋食”と言ってたころの「ポタージュスープ」は、どこか懐かしい味。

昭和30年代に中学生だった私にとっての、最初の洋食の記憶は、ポタージュスープ。「3丁目の夕日」世代ですね。家庭科の調理実習で、
ジャガイモと人参を茹でて、こし器(ちゃんと馬の毛でつくってあった)で、腕がくたびれるほど(1班6~7人分だからけっこうな量!)裏ごしし、牛乳でのばしてできあがったスープのおいしさといったら、なんだか夢をみているよう。何しろ、横文字料理はおろか、「料理」などと気取った言葉に縁もゆかりもない庶民の母親からは生まれようのないものだったし。そうやって、子どもたちは、学校を通して親の知らない新しい世界に出ていったのね。生まれて初めてチーズやバターといったハイカラな食べものに触れたのも給食や、家庭科だったように思う。
後になって考えると、ハイカラというより、素朴な料理といえるかも。ジャガイモには天然のアミノ酸が豊富にあるので、ふかしただけでもおいしいし、煮物にすれば他の具材の味も引き立ててくれる、たのもしい素材。バターとジャガイモと牛乳で、ときどき、ひどく略式におおざっぱなポタージュスープをつくります。いまや懐かしい料理のうちにはいっているのかもしれない。
この日は、スライスした玉葱を炒め、茹でて裏ごし(笊です)したジャガイモとすりおろした人参を加えて牛乳でのばしたもの。菜の花の緑も見えています。

ディップは豆腐にすりおろした胡麻をたっぷりと、オリーブ油で。塩味のみ。

油との相性のいい紅菜苔。強火で炒めて塩と香りづけに醤油少々。これを敷いた上に、チーズ入りスクランブルエッグをのせて。

本日のお茶

薬草茶〔アマランサス(根津の借家の庭で2階に届くほどに逞しく育ったアマランサスを干して保存していたもの)〕茎も葉も実もいっしょにじっくりと煮出します。
           からだの芯から温まって、ふ~う、ほっこり。          

                                                                  料理人:よこやま