昼めしの献立
- すりおろし人参入りピラフ
- 大豆と大根のトマトソース煮
- 蕪とキャベツ、人参のクリーム煮
|
|
鶏肉がやってきた
卵を少ししか産まなくなった鶏を肉にしますよと、野の扉からお知らせがあって
数日のち、胸、腿、ササミ、手羽と、1羽まるごと解体された鶏さんが、ガラの
なかにきれいに収まり、野菜とともに届いた。
臭みもなく、日持ちしてくれるこの肉はずぼらな料理人にとってはありがたい。
手羽や皮の部分を少し放り込んだだけで濃厚なだしがとれるし、ガラは時間の融
通が効くときに長葱や玉葱の皮や切れっぱしとコトコト煮込んでだしをとってお
く。このだしで大豆やインゲン豆なんか煮たら、いくらでも箸がすすみます。
海が身近だった環境で育った子ども時代は野菜と魚の食卓だったし、野菜も地
元でとれる新鮮なものが八百屋にならぶのがあたりまえの時代で、野菜本来のお
いしさをからだが記憶している世代といえるかもしれない。
昭和30年代半ば、両親が共稼ぎしても我が家の暮らしはやりくりがたいへん
だったようで、親類の農家が当時はまだ珍しかった孵卵器でかえしていたヒヨコ
を30羽ほど譲ってもらい、借家の裏庭に金網で鶏小屋を建てて飼い始めた。そ
のうち卵を産むようになって、表通りの八百屋さんが時々買いに来たりしていた
が、少しはわが家の経済も潤ったのかしら。当時、卵1個25円くらいで店で売
られていたと記憶している。八百屋にはいくらくらいで卸していたのだろうか。
一人暮らしをするようになってから、これまでに鶏、豚、牛、ラムなどひと通
りの肉料理はたまに自分でも作り、外食もしたけれど、水っぽかったり、臭いが
気になったりで、売り場からは足が遠のくばかり。
数年前から毎週届けてもらうようになった野の扉の野菜がありがたくおいしく、
時々、飼い猫と魚を分け合うといった暮らしで、肉料理のおいしさもわかるけど、
肉に執着なく、肉料理があまり身につかなかったのはちょっと惜しいかな。
|
|
|
すりおろして、煮込んで…人参の赤色を満喫
すりおろした人参の色がきれいで、ときどきサラダの仕上げに散らしたり、マヨネーズにたっぷり混ぜたりといろんな使い方をしています。
本日は、ピラフにたっぷり混ぜ込んで。レーズンをトッピングに。砕いたナッツ類やオリーブの実を炊き込んでも。
若い頃は、料理本に載ってるとおりに一度はやったものだけど、いつのころからか、たいていの料理は手抜き、いい加減“自分流”に。ピラフもご飯を炊くときにバターをひとかけらと、塩、胡椒をするだけ。簡単でおいしい。
人参は最初から炊き込むことが多いかな。でも、あ、忘れた! となっても慌てなくってだいじょうぶ。電気釜のスイッチが切れたところでご飯の上にのっけたら。それでもオッケー。
|
|
|
|
|
|
|
大豆を煮るときはだいたい2カップくらい用意して、たっぷりつくります。大豆をたっぷりの水にひたして、半日くらいおいて膨らんだところで火にかけてとろとろと弱火でやわらかくなるまで煮たら、これを素材にしばらくお豆さんレシピがフル回転。
コンニャク、人参、牛蒡などと醤油味に煮てよし、ヒジキと煮てもよし。ミネストローネに入れれば、さらにスープにコクが加わるし。煮くずれしにくくって扱いやすい大豆は活躍場面に事欠かないというところ。事務所ではサラダにも大活躍で、ひよこ豆の向こうを張っています。きょうは、大根、人参といっしょにトマトソースで煮みました。
外側だけがほんのり薄紫色で、中身の輝くばかりの白とのコントラストが美しい蕪も晩秋から野菜ボックスに入ってきています。火を通すと紫の色が薄まるのが惜しいけれど、丸々と育った冬の蕪は甘みがのって煮込みにしてもたまらなおいしさ。これと、やはり大ぶりの人参、キャベツとクリーム煮に。ホワイトソースは作らず、最後に小麦粉を牛乳に溶かして混ぜ合わせれば、とろりとした煮込みに仕上がります。
|
|